日本三大桜と言えば三春滝桜(福島県田村郡三春町)、根尾谷淡墨桜(岐阜県本巣市)、山高神代桜(山梨県北杜市)
のこと。
その三春滝桜の二世が奈良県奈良市にある大和文華館の庭で満開を迎えていました

大和文華館には十数本の三春滝桜の二世が育っているとのことでしたが、その中でもこの一本は特別優雅で
素晴らしい桜でした。
この三春滝桜の二世は昭和57年に三春町から若木の寄贈を受けたものがすくすくと育ったものです。

数年前の改修工事で根の周りが痛められたようですがそんなことが嘘のような咲き方でした。
桜に限らず樹木の周辺での工事の際には地上部のみならず地下の根系保護も徹底して欲しいものです。
この時期は桜以外にもたくさんの花木が花を咲かせます。

そんな中でもコバノミツバツツジの開花は特に美しいですね
※正しくは根尾谷薄墨桜 ➡根尾谷淡墨桜でした。shizenkazeさん、ありがとうございました。
にほんブログ村
見事なシダレですね。春爛漫ですね。
考えようでは少し変なものもありますがそれは仕方ないですね〜
根尾谷の『淡墨桜』はこの1本だけなので子孫や株分け種は『薄墨桜』と書くようにして欲しいです・・・・・
それに臥龍桜も本家の姿が龍に見えるので普通に植わっている桜を臥龍桜と呼ぶのも変ですね・・・・・
荘川桜だと株分けしても全てが普通のエドヒガンだと思えるので意味がないような気にもなります・・・・・
歴史的な存在と植物学的なものと観光用とは分けて欲しいですね〜
三春滝桜はエドヒガン系のベニシダレザクラのようですが他に呼び方がないものでしょうか?
見事な滝桜、三春滝桜の二世なんですね、凄いです。
ご本家も見頃を迎えてるでしょうか、線量が気になります。
桜の世界にも二世、三世がいてますよ♪
世襲制ではないですが、親が有名な桜は
子も人気があるようです。
今日から天気も下り坂みたいなのでいい
ときに見ることができました^^
根尾谷は薄墨桜ではなく淡墨桜でしたね。
こういう特別に名付けられた樹は唯一無二
なんですから他と区別するべきでしょうね。
おっしゃるようにその樹の辿ってきた歴史
も含めて価値があるんですから。
植物の場合はクローンが可能ですから
余計ややこしいですね。
ほんと見事に咲いていました^^
本家の方はまだ先ではないですかね。
三春町は震災の年は観光客も減っていたみたいですが、もうある程度まで復活したと
聞いた覚えがあります。
素晴らしい桜ですから是非とも本家を見に行ってもらいたいものです。
線量、大丈夫でしょう。